くぼたやブログ@はてな

旧くぼたや日記(はてなD終了のため移転)+盛岡思考遊戯倶楽部のブログ

Ruff_and_Honours

トランプゲームの「ホイスト」の前身となるゲームらしいです。


http://en.wikipedia.org/wiki/Ruff_and_Honours


◎タイトル「Ruff(ラフ)と Honours(絵札)」
原題「Ruff and Honours」

History(ゲームの歴史)

  • This game was first mentioned in 1522 by Bernadine of Sienna in his sermon "Ye Tryumphe." There seemed to be two slightly different games at that time. In the game of Ruff, a pack of 52 cards was used and 12 cards dealt to each player, with the first of the remaining four cards turned over to determine the trump suit. In Honours, 48 cards were used with the last of the cards dealt to the player on the dealers left turned over to determine trumps.
    • このゲームは1522年のシエナバーナディンの「Ye Tryumphe.」が最初の記述になります。それは2つの少し異なったゲームであるようにみえました。ラフ(Ruff)というゲームでは、52枚のカードを4人のプレイヤーに12枚ずつカードを配り、残っている4枚のカードの一番上のカードを表にして切り札のスートを決定します。絵札(Honours)というゲームでは48枚のカードをディーラーの左隣より配り、ディーラーに最後に配られたカードを表にして切り札のスートを決定します。
  • Some versions of this game seem to have been among the principal forms of card games in the sixteenth and seventeenth centuries, but by the end of the eighteenth they had already been replaced by Whist. Other forms seem to have been around since the mid-fifteenth century, judging by a reference to the game of Roufle (M.Fr. Roffle, earlier Romfle (1414), from It. Ronfa)[3] in a letter of Jean de Lannoy [4] in 1875.
    • このゲームに類するゲームが16世紀から17世紀の間は主流な遊び方でしたが18世紀の終わりには、それらは「ホイスト」というゲームに置き換えられてしまいました。1875年にJean de Lannoyが1414年での「Roufle」というゲームの存在を記していることより判断するとこのゲームの元になったゲームは15世紀中期よりあったようです。
  • Many scholars on card games have speculated about the relation between Ruff and Honours and a former card game known as Trump. According to Charles Cotton, Ruff and Honours, alias called Slamm[5], was played by four players in two partnerships where it was compulsory to follow suit when able. The cards ranked as at Whist, and honours were scored. Twelve cards were dealt to each player, four left in the stock, and the top card turned up for trumps. The holder of the ace of trumps was allowed to ruff, i.e. to take in the stock and put out four cards from his hand. The game was played nine up, and at the point of eight honours could be called, as at Long Whist. Accordding to Randle Cotgrave it was just a synonym for Trump, while Francis Willughby offered the reasonable speculation that the name Trump may once have designated a simple trick-taking game without the element of ruff and the honours.
    • 多くのカードゲーム研究家がよく知られている切り札を用いるトランプのゲームより「RuffとHonours」のゲームを推測しました。Charles Cottonによると「RuffとHonours」(別名で「Slamm」とも呼ばれる)は切り札のあるマストフォローのゲームで4人プレイヤーによる2組のパートナーシップのゲームです。カードのランクは「ホイスト」同様に格付けされ、切り札の絵札(Honours)は得点になりました。各プレイヤーに12枚のカードを配り、残った4枚のカードの一番上のカードをめくりそのスートを切り札のスートとします。切り札のAを持っているプレイヤーはその4枚のカードを自分の手札に入れて手札より4枚のカードを捨てることができます。(注:ここではこの行動をラフと呼んでいるようである)このゲームは9点先取で勝ちのゲームで「ロングホイスト」のように8点ある時にはゲームの最初に切り札の絵札(honours)の枚数が3枚以上あれば勝利宣言ができました。Randle Cotgraveによれば、Francis Willughbyが「ラフ」「絵札」の要素を除けばンプルなトリックテイキングのゲームになるようだとの意見を持っていたそうである
  • Ruff-and-honours, if not the same game as Trump, was most probably a game with a score for the four highest cards of the trump suit, as first described in Cotton's The Compleat Gamester written in 1674, who also states that Ruff and Honours was indeed one of the games most commonly known in England.
    • 「Ruffとhonours」は「Trump」というゲームと同じゲームでないにしろ切り札のスートの4枚の高位のカードに点数があるゲームで、ゲーマーのCottonが1674年に「Ruffとhonours」はイギリスで最も一般的に知られているゲームの一つであると記しています。


◎Features(ゲームの特徴)
○playing(ゲームの進め方)

  • Four players in two opposing pairs, the partners sitting opposite each other.
    • 4人が2ペアに分かれパートナー同士は向き合って座ります。
  • The 52-card deck is used and the dealer deals to every player 12 cards, 4 at a time.
    • ディーラーは52枚のカードを1度に4枚ずつ各ブレイヤーに計12枚ずつ配ります。
  • The four cards remaining forms "the stock".
    • 残った4枚のカードは「山札」となります。
  • The upcard of the stock is turned and the suit of that card becomes the trump suit.
    • 「山札」の一番上のカードをめくり、そのスートが今回の「切り札(スート)」になります。
  • The holder of the trump Ace has the privilege of "ruffing" the stock's four cards into his own hand, and discarding four others as he likes. If the upcard is an Ace, the dealer earnes the privilege of ruffing.
    • 切り札のAを持っているプレイヤーが山札の4枚のカードを手札に入れ、代わりに不要な4枚のカードを捨てます。もし切り札表示の札がAの場合にはディーラーが山札を手札と交換する権利を得ます。
  • After the ruffing, the player to the dealer's left may lead any card to the first trick. The other players have to follow suit if possible, but otherwise may play any card. The trick is taken by the highest card of the suit led, or by the highest trump if any are played. The winner of each trick leads to the next.
    • 最初のトリックはディーラーの左隣のプレイヤーが任意のカードをリードします。他のプレイヤーは同じスートの札をフォローしなけばなりませんが同じスートの札を持っていない場合にはどのカードを出してもよく切り札でラフすることもできます。そのトリックはリードされたスートの札で一番高位の札が勝ち、また切り札のスートが出されている場合にはその切り札の中で一番高位の札が勝ちます。そのトリックを勝ったプレイヤーが次のトリックのリードを行います。
  • The Knave, Queen, King, and Ace of Trump are called "Honours" .
    • 切り札のJ(騎士)、Q(女王)、K(王)、A(エース)はアナー(絵札)と呼ばれます。


○Scoring(得点方法)

  • Before the first trick is played, Honours may be declared.
    • アナー(切り札スートの絵札)を持っている場合、最初のトリックプレイの前に宣言を行います。
  1. If the partners hold three Honours they score two ponts, or four points if they hold all four.
    • パートナー同士でアナーを4枚持っている場合には4点、3枚持っている場合には2点獲得になります。
  2. If a player holds three Honours, he may declare them and win.
    • もし一人で3枚のアナーを持っている場合にはそれを宣言します。
  3. If he holds two, he may call "Can-ye" to his partner, asking him if he has any; if so, he can immediately declare them and win.
    • もし2枚のアナーを持っている場合にパートナーにアナーを持っているかを尋ねパートナーがアナーを持っていればそれを宣言します。
  • To each trick the partners have in excess of 6 they score one point.
    • プレイで6トリックを超えた1トリックにつき1点獲得になります。
  • The play is nine points.
    • 9点先にとったペアの勝ちとなります。
                                                                                          • -

◎思いついたこと

  • 「Ruff and Honours」の52枚のカードを4人に12枚ずつ配り、残った4枚(ウィドウ)の一番上のカードをめくり切り札スートを決め、切り札のA(ロバイ)を持っているプレイヤーがその4枚のカード(ウィドウ)を自分の手札と交換してスタートプレイヤーになるというルールは‥
    • うんすんかるたでいう、手札に絵(切り札)のロバイ(龍/A)をもっている人が「起き絵」を貰ってスタートプレイヤーになるルールと似ていますね。「起き絵」が絵(切り札)のロバイ(龍/A)の時は親(ディーラー)がそれを貰うというところも同じです。
    • このことより、このルールが双方ともに当時の元ゲームよりずっと伝承されているルールだとするならうんすんの【ロバう】ルールは、元々4スートでランク12枚構成でポルトガルより伝わったとされている「南蛮かるた(天正かるた)」で遊ばれた技法の中にも存在していたルールにもあったのではないでしょうか?
    • と仮定すると「南蛮かるた(天正かるた)」のあわせの技法は48枚の札を各人11枚ずつ配り残った4枚の一番上の札をめくり切り札スートを決め、切り札のロバイ(A)を持っているプレイヤーが不要な手札をこの4枚と交換が出来たはずで、結果1ディールは11トリックの勝負になり、1ディールは6−6で引き分けににはならないゲームであったという可能性もあるように思えました。
  • 「ラフ」という言葉の意味は、現在では切り札で勝ってトリックを取る行為に使われていますが‥
    • 当時は、この切り札のロバイ(A)を持っているプレイヤーがウィドウと不要な手札を交換する行為の意味に使われているらしいという記述もありました。
  • 切り札の絵札(Honours)の配られた枚数によりボーナス点数になるルールがあるようですね。
    • 一部のホイストにはこのルールが残っているようですし、ブリッジのアナーボーナスもこのルールの名残なのでしょうね。ちなみに1枚1点換算なので、「絵取り」ゲームの発祥ともなにか関連性があるのかもしれませんね。